top of page
お知らせ
News



【中学生向けSDGs】箕面自由学園中学校にて「CHANGE FOR THE BLUE」ワークショップを実施しました
10/15 箕面自由学園中学校にて、2年生を対象に海洋ゴミ問題をテーマにしたカードゲーム「CHANGE FOR THE BLUE」ワークショップを行いました。 学校ホームページでもご紹介いただきました。 箕面自由学園|箕面自由学園中学校インフォメーション&トピックス|2年生...


【小学生向けSDGs】豊中市立螢池小学校の5年生向けにワークショップを実施しました
10/10 豊中市立螢池小学校の5年生対象に「2030SDGsカードゲーム」ワークショップを実施しました。 学校ホームページでもご紹介いただきました。 20241021-134059.pdf


【大学生向けSDGs】立命館大学にて「SDGs de 地方創生」ワークショップを実施しました
10/5 立命館大学にて「SDGs de 地方創生」ワークショップを実施しました。


【高校生向け】飛鳥未来高等学校の生徒向けに情報モラル講演を実施しました
10/1 飛鳥未来高等学校の全校生徒さんを対象に、情報モラル講演を実施しました。


【児童保護者向け】紀の川市立中貴志小学校で情報モラル講演を実施しました
9 /28 紀の川市立中貴志小学校で5・6年生と保護者対象に情報モラル講演を実施しました。児童向けには、ネットやゲーム、SNSを安心安全に使うためのポイントと睡眠の大切さ、ルールづくりの必要性についてお話ししました。 保護者向けには、児童のネット・ゲームなどの利用実態調査を...


【小学生向け】「ついついカード」ワークショップを開催しました
9/18 丹波篠山市立城南小学校にて3~6年生向けに 「ついついカード」ワークショップを開催しました。当日はオープンスクール(参観日)ということもあり、多くの保護者の方にも参観いただきました。どうして「ついつい」やってしまうんだろう?「誘惑!」「クセ」など児童の皆さんは積極...


【中学生向け】「ついついカード」ワークショップをサポートしました
8/30 京都橘中学校にて中学1年生向けに 「ついついカード」ワークショップが行われました。「ついつい」やってしまうことの自己紹介から始まり、どのカードを出すか迷ったり、どうやって「ついつい」を防ぐのか、ディフェンスカードを使って考えました。...


【ついついカード】8/25「京都学びフェスタ2024」に出展しました
8/25 京都経済センターで開催された「京都学びフェスタ2024」に「ついついカード」で、親子で楽しくネットやゲームのルールづくり、でブース出展しました。 https://www.kyoto-manabifesta.com/event.html#taikan18...


【メディア掲載】取材記事メディア掲載のお知らせ
7/31 中部電力が運営するモバイル連絡網アプリ「きずなネット」に取材いただき、よみものコーナーで「子どものスマホやゲーム利用、大人はどう関わればいい?【専門家解説】に掲載されました。 https://coelog.chuden.jp/learning/net-litera...


【体験会】「ついついカード」ワークショップを開催しました
7/27 淳風bizQにて 「ついついカード」を使って親子で楽しくネットやゲームのルールを作ろう!のイベントを開催しました。 小学校2年生から大人までスタッフ含め12名の参加があり、ついついカードのプレイと、ルール作りのポイント、ワークシートのご紹介をしました。...


【高校生向け】京都外大西高等学校の生徒向けに情報モラル講演を実施しました
7/18 京都外大西高等学校の全校生徒さんを対象に、情報モラル講演を実施しました。 夏休み前に、動画やSNSを公開する際の注意点や炎上などについて、ネット上でのやり取りをする前、写真や動画をアップする前に意識してもらいたい「6秒ルール」なども紹介しつつ、いろいろな事例を交え...


【教員向け】大阪府立生野高等学校の教員向けに情報モラル講演を実施しました
7/4 大阪府立生野高等学校の教員対象に情報モラル講演を実施しました。 講演内容のサマリーは以下のとおりです。 ・SNSアプリやオンラインゲームの実態 全校生徒の利用実態調査より ・ネットとリアルの違い リアルでやっていけないことはネット上でもやってはいけない...
bottom of page