top of page
お知らせ
News



【大学生向け】千里金蘭大学の学生対象に「ついついカード」ワークショップを開催しました
10/31 千里金蘭大学の学生さんたちを対象に、「ついついカード」ワークショップを実施しました。 ワークショップのお申込み・お問い合わせはこちらから。 https://www.tsunagu-lab.jp/inquiry


【児童向け】丹波市立進修小学校で情報モラル講演を実施しました
10/24 丹波市立進修小学校 で3~6年生対象に情報モラル講演を実施しました。ネットやゲーム、SNSを安心安全に使うためのポイントと睡眠の大切さ、ルールづくりの必要性についてお話ししました。 学校HPにも紹介されています。...


【高校生向け】飛鳥未来高等学校の生徒向けに情報モラル講演を実施しました
10/1 飛鳥未来高等学校の全校生徒さんを対象に、情報モラル講演を実施しました。


【児童保護者向け】紀の川市立中貴志小学校で情報モラル講演を実施しました
9 /28 紀の川市立中貴志小学校で5・6年生と保護者対象に情報モラル講演を実施しました。児童向けには、ネットやゲーム、SNSを安心安全に使うためのポイントと睡眠の大切さ、ルールづくりの必要性についてお話ししました。 保護者向けには、児童のネット・ゲームなどの利用実態調査を...


【小学生向け】「ついついカード」ワークショップを開催しました
9/18 丹波篠山市立城南小学校にて3~6年生向けに 「ついついカード」ワークショップを開催しました。当日はオープンスクール(参観日)ということもあり、多くの保護者の方にも参観いただきました。どうして「ついつい」やってしまうんだろう?「誘惑!」「クセ」など児童の皆さんは積極...


【体験会】「ついついカード」ワークショップを開催しました
7/27 淳風bizQにて 「ついついカード」を使って親子で楽しくネットやゲームのルールを作ろう!のイベントを開催しました。 小学校2年生から大人までスタッフ含め12名の参加があり、ついついカードのプレイと、ルール作りのポイント、ワークシートのご紹介をしました。...


【高校生向け】京都外大西高等学校の生徒向けに情報モラル講演を実施しました
7/18 京都外大西高等学校の全校生徒さんを対象に、情報モラル講演を実施しました。 夏休み前に、動画やSNSを公開する際の注意点や炎上などについて、ネット上でのやり取りをする前、写真や動画をアップする前に意識してもらいたい「6秒ルール」なども紹介しつつ、いろいろな事例を交え...


【教員向け】大阪府立生野高等学校の教員向けに情報モラル講演を実施しました
7/4 大阪府立生野高等学校の教員対象に情報モラル講演を実施しました。 講演内容のサマリーは以下のとおりです。 ・SNSアプリやオンラインゲームの実態 全校生徒の利用実態調査より ・ネットとリアルの違い リアルでやっていけないことはネット上でもやってはいけない...


【大学生向け】明治大学国際日本学部の学生対象に「ついついカード」ワークショップを開催しました
7/2 「ついついカード」の完成までの色々とご助言いただいた明治大学国際日本学部の学生さんたちを対象に、お披露目のワークショップを実施しました。「通知を切る」という設定を知らなかった、「ついついNetflixなどを夜遅くまで見てしまう」など大学生でも生活習慣について大いに気...


【保護者向け】近畿大学附属中学校1年生の保護者向けにオンライン講演を実施しました
6/22 近畿大学附属中学校1年生の保護者向けにオンラインで「スマホ・SNS・ゲームを安心安全に利用するために親子で考えてほしいこと 」というテーマで講演をさせていただきました。事前に本校生徒のスマホやゲームの利用実態調査を実施し、保護者として気をつけるポイントとルールづく...


【中学生向け】近畿大学附属中学校でネットリテラシー講座を実施しました
6/9 近畿大学附属中学校1年生向けに、ネットリテラシー講座として講演しました。 普段何気なく使っているSNSについて、実践的なやりとりなどを例示して感覚の違いを話し合うワークや、ネットやゲームの仕組みや依存に関する知識、睡眠の大切さをお伝えしました。...


【高校生向け】武庫川女子大学附属高等学校の生徒向けに情報モラル講演を実施しました
6/1 武庫川女子大学附属高等学校2年生を対象に「インターネットやSNSでいろいろな情報を検索するときに知っておいて欲しいこと」として情報リテラシーを高めるワークショップを開催しました。上川大臣の「うまずして」問題の発言におけるメディアの切り取り事例と実際の発言内容などを確...


【高校生向け】京都西山高等学校で情報モラル講演を実施しました
5/8 京都西山高等学校の生徒を対象に情報モラル講演を実施しました。 「SNSの使い方について考える」と題しトラブル事例と質問を投げかけ、グループワークを行いながら進行しました。 学校HPでも紹介いただきました。 https://kyotonishiyama.ed.jp/%...


【生徒保護者向け】上宮学園中学校で情報モラル講演を実施しました
2/24 上宮学園中学校の入学予定者招集日に、入学予定の生徒さんと保護者向けに講演を実施しました。中学生のスマホやゲームの利用実態をもとに、気をつけることや家庭でのルール作りのポイントについてお話ししました。


【小学生向け】「ついついワークショップ」を京都市立下京雅小学校の6年生向けに開催しました
2/21 京都市立下京雅小学校の6年生対象に「ついついワークショップ」を開催しました。 「ついついやってしまうこと」についてグループで話し合いながら、カードゲームを行いました。ディフェンスカードを使って「ついつい」を防ぐ対処法も考えました。...


【生徒保護者向け】日本学園中学校で情報モラル講演を実施しました
2/11 日本学園中学校の合格者招集日に、入学予定の生徒さんと保護者向けに講演を実施しました。中学生のスマホやゲームの利用実態をもとに、気をつけることや家庭でのルール作りのポイントについてお話ししました。


【生徒保護者向け】清風南海中学校で情報モラル講演を実施しました
1/20 清風南海中学校の合格者招集日で、入学予定の生徒さんと保護者向けに講演を実施しました。中学生のスマホやゲームの利用実態をもとに、気をつけることや家庭でのルール作りのポイントについてお話ししました。


【児童保護者向け】岡山県新見市立恩誠小学校で情報モラル講演を実施しました
1/18 新見市立恩誠小学校で5・6年生と保護者対象に情報モラル講演を実施しました。ネットの特徴や我が家ルールの作り方のポイントなどを紹介しました。


【高校生向け】「ついついワークショップ」を甲南高等学校ボランティア委員会の生徒対象に開催しました
1/16 甲南高等学校ボランティア委員会の生徒向けに「ついついワークショップ」を開催しました。ボランティア委員会では、小学生向けのスマホやSNSの啓発活動を行う予定で「ついついカード」を体験してみたいということで体験会を開催しました。...


【小学高学年/中学部・保護者向け】「ついついワークショップ」を箕面こどもの森学園小学部(高学年)・中学部の生徒とその保護者向けに開催しました
1/15 箕面こどもの森学園にて「ついついワークショップ」を開催しました。小学部(高学年)・中学部の生徒とその保護者対象です。 詳細はこちら→https://readyfor.jp/projects/tsui-tsui-card/announcements/306326
bottom of page